こんにちは、ライトハンズの阿部です!
久しぶりの更新となってしまいました(^^;)
今日は、お風呂の浴槽のフタ掃除についてです。
普段のお風呂掃除の際、 浴槽のフタまで洗う方はどの程度いらっしゃるでしょうか。。
私は、家でフタまで洗う頻度は少なく・・・1ヶ月に一度やる程度です。
このように、汚れがちらほら・・・。
今回ご紹介する掃除方法はとっても簡単!
掃除にあまり時間を取れない方にも、ぜひお試しいただきたいです。
( 凹凸のある蛇腹タイプのフタの掃除法です)
【用意するもの】
・お風呂の残り湯
※我が家は入浴後に洗濯し、 いつもだいたい100Lくらい残っています。
足りなければ、 少し熱め(50℃くらい)のお湯を足してください。
・重曹…200g程度
【やり方】
①まず、フタが汚れていたら、シャワーで軽く洗い流します。
②残り湯に、重曹200g程度を溶かします。
③お風呂のフタを折り畳んで、全体が② の残り湯に浸かるようにし、
このまま一晩浸け置きしましょう。
漬物石などの重しを乗せると、フタが浮かずに全体が浸かります。
(重しが無い場合、一晩経ってから上下を返し、あと半日浸け置きします)
④浸け置き後にシャワーでフタを洗い流し、床に広げ、 立てて乾燥させます。
この際、換気扇を回すことをお忘れなく!
※お風呂の換気扇に「乾燥」機能があるお宅は、
「換気」 よりも水気を飛ばしやすい「乾燥」で回されることをオススメします。
《カビが生えている場合は?》
フタを掃除せずに放っておくと、カビが生えることもしばしば…
そんな時は、 カビ取り剤を浸したティッシュをカビが生えたところに貼り付け、
※必ず換気しながら行いましょう。
このように、とてもきれいになりました!
なかなか手を付けられない浴槽のフタ掃除、 この機会にやってみませんか?(* ‘u’ )
―――――――――――――――――――――――――
家事代行サービス ライトハンズ
▼お電話のお問い合わせはこちらから▼
0120-900-266
(営業時間 9:00 – 20:00 )
▼メールでのお問い合わせはこちらから▼
https://right-handz.com/contact
―――――――――――――――――――――――――